脂質異常症とは、血液中のコレステロールまたは中性脂肪が高い状態です。
血液中にコレステロール、特にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が多いと動脈硬化を引き起こしてしまい、心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなります。
当院では管理栄養士による栄養指導、栄養相談を毎週木曜日午前中に行なっています。管理栄養士に、脂質異常症の方が気をつけるべき生活習慣について、以下にまとめてもらいました。ご参考になりましたら幸いです。
脂質はアポリポ蛋白(アポ蛋白)と一緒になって「リポ蛋白」となり、血液中を運ばれます。このリポ蛋白は大きさおよび比重によって分類されます。中でもLDLコレステロール(悪玉コレステロール)高値とHDLコレステロール(善玉コレステロール)低地は心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患と関連するため重要とされています(図)。
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール)…体の隅々にコレステロールを運ぶ役割
- HDLコレステロール(善玉コレステロール)…体に運ばれて余分となっているコレステロールを回収する役割
中性脂肪(トリグリセライド)…食事から摂取される脂質の95%以上を占めます。体内でエネルギー源として使われますが、溜まりすぎてしまうと体内で使われず皮下・内臓に溜まり、脂肪として蓄えられます。
脂質異常症の診断基準は以下のとおりです。脂質管理目標値は動脈硬化性疾患の既往、糖尿病など高リスク疾患の併存や年齢、性別、血圧、喫煙の有無などをもとに決定します。
○食事療法
ここ最近日本では食の欧米化が進み、脂っこいものや高脂質のスイーツが多く、中性脂肪やコレステロールが年々高くなっています。
LDLコレステロールが高い場合は飽和脂肪酸の量、中性脂肪(トリグリセライド)が高い場合は糖質(主に間食)とアルコールに気を付けることが大切です。
・飽和脂肪酸に気を付ける
脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。
飽和脂肪酸は基本的に固形の油です。牛脂やラードなど肉類の脂身、バターや生クリームなどの乳製品に多く含まれています。また、スナック菓子や加工食品にも多く含まれるパーム油も飽和脂肪酸含有率が高いです。
不飽和脂肪酸は基本的に液体の油で、魚の油や植物性の油がこれに当たります。
飽和脂肪酸の摂りすぎに気をつけ、積極的に不飽和脂肪酸を摂るようにしましょう。
・トランス脂肪酸にも注意
トランス脂肪酸はマーガリンやショートニング、ファットスプレッド、これらを原材料としているケーキやドーナッツなどの洋菓子、パンや揚げ物に含まれます。
飽和脂肪酸同様、LDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを減らすため、注意が必要です。
・コレステロールに注意
1日200 mgにコレステロールの制限をすることでLDLコレステロールの上昇も防ぐことができます。
コレステロールの主な摂取源は卵です。コレステロールが高い方は卵を食べないほうが良いと思うかもしれませんが、もともと人間の体内で作られるコレステロールの量が決まっており、正常な場合コレステロールを摂取すると自動的に体内で作られるコレステロール量が減るため、1日1個程度の卵は摂取しても問題ありません。
ただし、卵の他にバターや魚卵、内臓類にもコレステロールは多く含まれるので一度にたくさん食べ過ぎないように気を付けましょう。
・食物繊維を摂る
食物繊維には、お通じを改善する効果の他に脂質や糖質、ナトリウムを排出してくれる効果もあります。
野菜類やキノコ、イモ類に多く含まれていますが日本人は食物繊維の摂取量が少ないです。少しでもたくさんの食物繊維を摂取するためにこれらの食材を積極的に食べましょう。
・多価不飽和脂肪酸を摂る
飽和脂肪酸は体内でも作られますが、不飽和脂肪酸は体内で作られないので必須脂肪酸と呼ばれています。
多価不飽和脂肪酸は中性脂肪やコレステロールを抑える働きがあります。
特にn-3系不飽和脂肪酸は魚類に多くその中でもEPAやDHAは青魚に多く含まれておりn-6系は植物油やナッツ類に多く含まれています。特に亜麻仁油などは動脈硬化を予防し1日小さじ1杯摂取すると良いと言われています。温めると効果がなくなってしまうのでドレッシングやマヨネーズとして摂取したり、常温のコーヒーや紅茶などに入れて飲むとよいでしょう。
油脂類の摂りすぎはよくありませんが、摂取する油の種類を知って上手に摂取すると生活習慣病を予防することができます。
・糖質とアルコールの制限(中性脂肪が高い場合)
中性脂肪が高いと指摘された場合は、単に脂質制限をするのではなく、甘いものに含まれる糖質やアルコールに気を付けなければいけません。
適切な量の糖質を摂取するのは良いことですが、たくさん食べてしまうと体内で中性脂肪が多く作られてしまいます。またアルコールを摂ることで食欲が増進し、結果的に食べ過ぎて中性脂肪が高くなってしまいます。
○運動療法
基本的には1日合計30分以上の有酸素運動を行うことが大切です。
ウォーキングや体操、水泳やサイクリングなどを行えると良いでしょう。
1日で30分以上なので、10分単位の運動を3回行うなど、回数を分けて運動してもよいです。
膝や腰に負担がかかる場合は、椅子に座って上半身の運動を行ったり、手すりなどにつかまって足の運動をしてみたりするのも良いでしょう。